ブログをやる上で、100記事書けば収益化がしやすくなるということやアクセス数が増えるということをよく聞く人も多いのではないかと思います。
実際にブログをやる上で100記事書けば本当に収益化ができるのでしょうか?
100記事といっても、どの程度の内容を100記事書けばいいのか?といろいろ質問を受けるのですが、本当に100記事も必要なのでしょうか?
ブロクで100記事書くことが重要なのか?
ブログで100記事書くことが本当に重要なのか?と言われると正しいと言われる部分とそうでない部分があります。
100記事というのは、別に正解ではなくそれくらい書いたほうがいいということです。
○100記事書くより前に収益化できることも多い
100記事書くより前に収益化は一般的にはできています。
ただ100記事書いたというところに関しても、実は雑多な記事を100記事書いたところで、全く反応がない可能性も十分にありえるのです。
それはどういうことか?ということですが、こちら私も何度も言い続けているのですが、○○日記というものを書いたところで、実際にはアクセス数は増えません。
例えば100記事が以下のようなタイトルだったらどうでしょうか?
このようなタイトルと仮に修正するとするなら以下のようになります。
タイトルをそれぞれこのように変化をもたせるとどうでしょうか?
同じような内容を書いたとしても、タイトルが異なるだけで、そのブログの印象が全くことなることがわかるのではないかと思います。
基本的にタイトルというのは、非常に重要です。この重要なタイトルの付け方だけでも本当に変わっていくものと思います。
内容が重要
ブログの記事を掲載するのであれば、内容が非常に重要です。
内容というのは、文字数で表されるのですが、一番参考になるのは、検索させたい文言で上位にある記事です。
自分が狙うキーワードでまずはGoogle検索をしてみるのです。その後にそのキーワードで上位に入っているものを全部見ていくのです。
そうすることで、その内容を真似すれば上位にくる可能性が高くなると判断できるわけです。
○上位1ページ目の記事を確認
○上位1ページ目の記事を真似て作成
この場合上位1ページ目の記事を真似て作成することで、自分の記事の質が上がるということに繋がります。
結局のところ上位の記事というのは、品質が高いとGoogleから判断されている記事となるわけなので、その記事を真似して書いていれば比較的問題ないということになります。
内容が重要ということになるのですが、ある程度薄い記事を入れておいても大丈夫かと思います。
100記事書いたら過去記事がストックになる
過去記事を書いたらそれがストックになるということはわかりますでしょうか?
基本的に過去記事というのは、SNSで拡散されたり、SEOでいきなり上位にきたりということがあります。
そのため過去記事をストックしておく上でも100記事くらい必要になるということなのです。
SEOというのは、単純にグーグル対策ということになります。
グーグル対策というのは、グーグルの検索エンジンから上位に来るように実施する施策となっていますが、SEO対策を施す上で重要になってくるのは、過去記事の数と質なのです。
個人的には量より質のほうを重視していると思いますが、質の中でも文字数は非常に重要です。
文字数はSEOには関係ないと言われておりますが、文字数がその記事の質を表していると考えるといいかと思います。
ニュース系のサイトである場合は、そのニュースに関連する記事や、過去にあったストーリーを追加してあるほうがより優位性が高いということになります。
他社との優位性ということになりますので、ブログを行う上で、他社比較を行うということは非常に重要な要素となるのです。