資産3000万というと結構難しく考える人も多いと思います。
資産3000万円です。単純にそれは貯金だけというわけではありませんが、保険や有価証券、土地などを含めての3000万でも問題なしというと少しでも楽に考えることができるのではないでしょうか。
最近は老後に1人3000万、夫婦で5000万などとよく言われております。
実際に老後までにそこまで貯金出来ている人はあまりいないと思いますが、そういうアオリ文句をいう人が少なからずいるということを考えれば、3000万円現金で持っていれば大丈夫なの?と思う人も多いと思います。
3000万円の道のりは長い?
かりにこの記事を今読んでいる人の年齢が40歳だったとします。40歳のときに老後というのは何歳を想像しますか?
一般的には65歳でしょう。とはいうものの、個人的には60歳を目安に老後と考えておくほうがいいかと思います。
その理由ですが、一応雇用に関してはサラリーマンの人なら65歳までの継続雇用というのは保障されておりますが、現役時代の給与をもらうことが出来ない企業がほとんどです。
そういう観点からすると老後の定義を60歳にしておくほうが安心ではありませんか?
単純に理由としてはそれだけですが、60歳を老後として位置づけるのであれば、60歳まで20年です。
40歳の時点で、貯金が1000万ある人で残り20年で2000万貯めることができれば単純に3000万です。
逆算すると年間100万円です。年間100万円貯金に回すことができれば、60歳時点で資産3000万円を築くことができるわけです。
それが今30歳で貯金が500万ほどあれば、30年で2500万円ということになるわけです。
このように若い年齢でそれに気がつくことができれば、年間の貯蓄額がどんどん減っていくのです。
とはいうものの物価スライドはされておりませんので、実際にはもっと貯める必要があるのかもしれませんが・・・それでも年間100万円の貯金は老後までに必要ということは考えておいたほうがいいでしょうね。
単純に60歳から逆算して年間貯蓄額を求めるだけなので、誰もできるのです。とはいうもののそれが出来ない人が非常に多いのです。
やはり人間あるだけのお金を使ってしまうという人が大半でしょう。
また現役時代にあるだけのお金を使ってしまうということは結構辛いかもしれません。老後にしみついた金銭感覚を戻すということは結構難しいかもしれないからです。
投資などを併用することをオススメ
投資などを併用するということもオススメしたいです。投資というとそんなの向いていないと考える人もいるかも知れませんが、実はそんなことはありません。
投資信託などという非常に簡単なものを毎月2万円か3万円ほど積み立てていくわけです。
2万円積み立てると年間で24万円です。24万円+運用利益というものがつくので、運用益がそれなりによければ、預けたお金よりも多くのお金を手にすることができるかもしれません。
実際に運用益に頼るのもどうかと思いますが、お金がお金を生むというのはこのような投資があるからです。
私も投資信託には毎月いくらかお金を預けておりますが、私の場合運用益はほぼありません・・たまに見るだけにしているのですが、むしろマイナスでした・・・
とはいうもののそれは勉強代としているので、別にいいんですけどね・・・このように運用益に頼るということも実際はマイナス運用だったなんてこともあるかと思いますので、決していいとは思えませんが、このような投資信託にあずけてお金を増やしているという人も結構いるようです。
ただしリーマンショックのようなものがあれば、資産もかなり減ってしまいますので、それが本当にいいのか?と言われると少し微妙な感じもしますね。
一番わかり易いのは貯蓄で3000万円ためていくことです。貯蓄での3000万というのは非常に難しいのですが、手元にお金があるということで、非常に現実味もあるかと思います。
個人的にもそのほうがわかりやすいので、オススメしたいですね。
[adsense]
不動産投資はどうなの?
資金に余裕が出てくると不動産投資というものも考えている人は結構多いと思います。
不動産投資というのは、確かに良さげですが、実際に儲けることができるのでしょうか?
そのあたり本当に疑問に感じますね。
不動産投資というのは、実際のところ儲けるというところまでいくのは、ローンを返し終わった後ということでしょう。
基本的には20年ほどのローンを組んで、家賃収入が売上ということでその家賃収入から儲けられるということですが、家賃収入というのは実際にどうでしょうか?
儲けることができるでしょうか?家賃収入から儲けられるということは、結構先の話なのです。
最近は経費通算としてサラリーマン収入から赤字分を補填するということで、本業での税金をへらすなんて考えている人もいると思いますが、実際に経費通算をする人というのは、結構な不動産を持っている人ではないでしょうか。
普通は赤字決算というものはありえないので、税務署も目を光らせていることでしょう。
不動産投資というのは、これから少子高齢化社会といわれており、正直なところそこまで儲けられるとは思いません。
新築マンションだったとしてもなかなか儲けることは出来ないでしょうね。そのあたりをよく考えて不動産投資をする必要があるかと思います。
資産3000万の安心感
資産3000万の安心感というものは結構あると思います。資産が3000万あれば仕事をやめたとしてもミニマムな生活をすれば10年くらい生きられそうですからね。
10年もあればその途中で仕事をするなどまた社会復帰の可能性が非常に高いわけです。
資産3000万というのは、びっくりするくらいの金持ちというわけではありませんが、やはり3000万あるのとないのとでは全く違うと思います。
しかもこの3000万という資金を現役の時にGETするとかなりすごいと思いますね。
現役時代に3000万の資金をGETすることというのはかなり厳しいと思います。
基本的には3000万という資金調達というのは貯金から行う人が多いでしょう。しかしながら仮に40歳の人が20歳から仕事をし始めたとして3000万貯めようと思うなら毎年100万円以上貯金をする必要があるのです。
40歳にもなれば、途中で結婚や自宅の購入をしている人も多いでしょう。そういう人は一時的に大金の支払いを行っているケースもかなりあるため、実際に3000万ためているというケースはほぼありません。
40歳で実家に住んで、自動車なども実家にある自動車を利用するという人なら資産3000万でも貯まるかもしれません。
現実問題かなり難しい額でしょうね。毎年100万円貯められる人というのは、結構すごい人なのかもしれません。