儲けることは悪くありません。
副業じたいも悪くありません。と思うのは私だけでしょうか?
副業禁止の会社が多い
[adsense]
副業禁止の会社が多いですよね。
なぜ副業を禁止にしているのでしょうか?一番考えられるのは以下のことが予想されます。
・本業の情報を副業先で漏らされる可能性がある。
・副業が忙しくなり本業に支障をきたす。
これらのことが考えらます。個人的に言わせれば二日酔いで会社にきて仕事中ぼーっとするほうがよっぽど支障をきたしているのでは???とおもいますが、どうでしょう?
本音からすると副業なんてどちらでもいいとおもいますが、結局のところ副業をやめろといったところで、会社はそれを止めるわけにはいきません。
また副業の定義がどのあたりなのかというのもその会社によるとおもいます。
[adsense]
兼業農家は?
結局のところ兼業農家というのは副業ですよね。こういうのを認めている会社結構あるとおもいます。
実際には会社に報告しているかどうかわかりませんが、恐らく兼業の場合は事業主として登録していると思われます。
その場合は恐らく問題ないのかな?なんておもいますね。
結局のところ農業をしているところも非常に少なくなってきており、こういう家庭というのはかなりいいとおもいますね。
[adsense]
土地やマンションを持っている
土地やマンションをすでに持っている人というのもいるでしょう。これも副業のうちかとおもいます。
副業といったところで、実際にはこれまた事業主となるわけです。いわゆる個人事業主です。
個人事業主の人というのは会社はなんもいえないでしょう。
逆にそれを売却するとでも???という感じですよね。
そういう意味ではネットで商売するというのもこの権利収入に近いわけです。
権利収入というのはネット上に色々なブログを作成しそこから収入を得るわけです。収入を得るということ=副業であれば、すべてがNGということになります。
一般企業はそこまで縛るということは出来ないとおもいます。
[adsense]
一般的な副業というのは?
恐らく何かアルバイトなどで何かに属するということを禁止しているところが非常に多いということです。
アルバイトは確かに時間の拘束などもあるので、なかなか難しいとおもいますが、実際のところそれほど問題になるとは思えません。
アルバイトの為に本業を休めばある程度影響はあるかもしれませんが、どの程度影響しているのか?といえばわからないとおもいます。
[adsense]
収益の自動化を目指す

こちらのように収益の自動化を目指すということが非常に大事かとおもいます。
これが副業かといわれるとすごい微妙ですよね。
ある意味権利収入に近いものがあり、これが副業とは思えません。
確かに業といえばそうなのかもしれませんが、収益の自動化を考えているサラリーマンというのは世の中にどれほどいるのでしょうか?恐らくほとんどいてないとおもいます。
恐らく本業で考えている人は多いとおもいますが、副業で自動化までを考えている人は非常に少ないでしょう。
それでも個人的にはこの副業を考えることが出来るくらいの人が結局のところ全てにおいて成功する人なのかな?とおもいますね。
是非収益の自動化に関してはよく考えてみたほうがいいとおもいます。
かなり奥が深くかなり面白いことが多いとおもいます。
副業を認める会社が増えてきた
副業を認める会社が非常に増えてきました。昨今働き方改革という名の下に副業を認めている企業というのがどんどん増えてきております。企業として副業を認める会社というのはどういう会社なのでしょうか。
一般的にIT企業が他の会社などから新しい技術を仕入れる為に副業をOKにしている場合が多いような気がします。また副業を認めるということにより、副業で培った人材などを自社の財産にするような会社もあるようです。
副業をOKにすることで、色々な風土などを見てきてほしいと思っている人も多いということです。
副業を認める会社が多くなってくるということは労働者としては収入が増えます。ただし負担も多いことは間違いありません。
副業で収入が増えるだけならいいのですが、それだけ自由な時間がとられるわけです。それでは本末転倒です。趣味などに時間を費やすことが出来ないということも弊害となっております。趣味に時間を費やすことができるようになれば、そっちの人材も重要になってくる可能性が高いからです。
副業だけで生活していくということはまだまだ難しいかもしれませんが、企業が副業を認めていることを考えると今後人材の流動化がすすむ可能性が増えます。
人材の流動化が進むと企業としては標準化をうたう必要があります。標準化しないと流動化された人材に対して仕事をすることが出来ないわけです。日本では人に仕事がつくわけですが、実際には仕事に人がつくのです。
また専業禁止という会社も出てきております。入社した時からそのような風土ならいいわけですが、歴史のある会社が突然そのようなことをしたらどうでしょう?手に職のない人にとっては専業禁止と言われても何をしていいのかわからないなんてことになる人が非常に多いわけです。結局会社人間ということになります。
会社員というのは本当に会社人間が多いと思います。柔軟な考え方を持っていない人も多いので、古い会社ではそのようなことを考えていない人のほうが多いと思いますが、やはり考えている経営者は少なからずいるかもしれません。