保険が貯蓄ということを知っている人も多いのではないでしょうか。
保険というのは本来はどういう意味なのかというと、生きるための保険という意味が非常に強いように感じます。
生きるための保険ということはどういう意味でしょうか?
保険には大きくわけて2つの種類がある
・生きた時のリスクを担保するための保険
・死んだ時のリスクを担保するための保険
大きくはこの2種類をメインに考えている人が多いと思います。
死んだ時のリスクというのは病気もこちらに入ると思います。死んだり病気になった場合というのは収入が途絶えます。
そのため今いる家族に対してお金という形で手助けするわけです。
一家の大黒柱が仮になくなったとしましょう。毎年500万の年収を得ている場合だと10年で5000万円の収入を得たはずです。
子供がいた場合や奥さんがいた場合は当然ながら露頭に迷うわけです。それを少しでも防ごうとするのが保険です。
死ぬリスクというのは当然ながらゼロではありません。ある日突然なくなる場合もあるわけです。事故などで突然なくなってしまった場合基本的に誰もそれを保証はしてくれません。
そのため自分から保険に加入しておくわけです。自分で保険に加入しておき、万が一のために家族に対して保険金を支払ってくれるわけですね。
当然ですがこれはかなりありがたいでしょう。そういうことは誰でもがわかると思います。
いわゆる死亡のリスクに対応してくれるわけです。このような保険に加入している人もかなり多いと思います。死亡した時のリスクに対して担保してくれるということは保険に入っていてよかったと思うわけですね。
続いては生きるリスクです。
生きることはリスクがつきもの
生きるということは当然ですが、それだけお金がかかります。最近は人生100年時代に突入なんてことも言われます。
まだ40歳なら人生の半分以下ということもあり、今後生きていくためのリスクを担保していく必要があります。
公的年金制度というものはたいていの人は加入しておりますが、実際には公的年金だけでは生活が出来ないという人もかなりいるはずです。
公的年金だけでは手取りで20万はいきません。現役時代に20万の手取りをもらっていた人も経済的にはそれだけで困窮してしまうわけです。
となれば貯金が必要となりますが、貯金だけで生きていくことは可能なのでしょうか?
貯金だけでは3000万必要とも
最近老後にどれだけの貯金が必要ですか?という質問を受けますが、やはり3000万程度あればなんとかと言っています。
実際に3000万円貯金をするということはかなり難しいと思います。
現在40歳の人が65歳の時に公的年金を受ける時に3000万貯めようと思ったら年間どれくらい貯める必要があるかわかりますか?
貯めるお金というのは、相当なものだということが理解出来ませんか?
3000万貯めるということを目標にしていて、40歳時点で1000万持っていたとします。ざっくり60歳まで仕事をするとしてあと残り2000万なら毎年100万ずつ貯金をしていく必要があるでしょう。
毎年100万円の彫金ってどうですか?実際にかなりきつくないですか?毎月8万円の貯金となっております。毎月8万円の貯金をするということはかなり難しいと思いませんか?
かりにボーナス1回分は貯金をしようと思っていたとしても実際にそれだけ貯金をすることはなかなか難しいことだと思います。
ボーナス1回分で仮に50万貰ったとしても残りの50万を毎月貯金するなら4万円です。4万円の貯金毎月出来ますか?
4万円程度なら毎月可能かと思いますが、お子さんのいる家庭なら結構厳しいかもしれませんね。
そういうことを考えると生きるための保険というものが必要になるのです。
保険から1000万あれば残り2000万
保険から1000万円もらうことが出来たらどうでしょう?残り2000万円となります。
残り2000万なら可能ではないでしょうか?どうですか?かりに同じ状況だったとしても1000万を20年で貯金するのです。
先程の理屈からいうとボーナスで50万円貯めることが出来たらどうでしょう?
残りは貯金する必要がなくなるわけです。ただし保険として加入をしておく必要があるわけです。保険というのは自分でどうすることも出来ない部分を貯蓄として年金部分を増やしてくれる可能性があるわけです。
これは非常にメリットのあることではないでしょうか。
保険というのは、そういう意味ではかなりオススメです。
保険に加入すること自体に抵抗のある人も多くいるかとおもいますが、保険に加入するということは、将来の生きるためのリスクを回避してくれる可能性もあるわけです。そういう意味では生きるための保険ということはやはり今後含めて検討しておく必要があるかと思います。
実際に貯金で賄うのはかなり厳しいと思いますが、貯金以外で賄うのであれば、それなりにがんばれば保険を貯蓄として捉えるということも可能になります。
将来への備えは必要
保険にかぎらずですが、将来への蓄えというものは間違いなく必要であるでしょう。
将来への投資という意味でも保険というものはオススメできると思います。
貯金では年利に換算したところで、非常に少ないのですが、保険なら将来への投資額とすれば先取り貯金のようなことが可能となっており、かなり貯めることができると思います。
将来への蓄えに貯金ではなく年金のような保険を活用することができればかなりオススメできることは間違いないと思います。
保険は怪しいと捉えている人も多いと思いますが、そういうものではありません。
将来への蓄えという意味ではかなりオススメできる商品であることは間違いないと思いますね。
保険は引き出せない貯蓄と考えると楽
年金などの保険ですが、保険は引き出せない将来への貯金と考えることがいいと思います。
保険はあまり好きではないという人も投資などは行ったりします。投資というのは自分でやるためにリスクを自分で背負う必要があるわけです。
保険というのは将来もらえる年金を確定してくれるということもあり、投資信託などに比べるとリスクは非常に少ないのです。
投資は損切りなどもありますが、保険は基本的に毎月出ていく額を貯金していくという狙いがあるわけです。
そういうこともあり、保険は引き出せない貯蓄と考えるのが一般的です。そのほうが楽ですからね。毎月なにもせずに仮に1万円なら1万円を貯金していると考えるとなると、30年後に毎月2万円とか3万円とかかえってくる年金となるわけです。支払い期間によって増減はしますが、今とりわけ必要のないぶんを保険に回すことができればそれだけで将来ある程度安心というわけです。
将来的に貯蓄をすることが難しいと思っている人も保険なら毎月天引きされるわけですので、それなりにいいと思います。
年金保険というのは、そういう意味ではかなりメリットのある保険商品であると思いますが、どうでしょうか?
保険加入時の控除メリット
保険に加入するということは控除を受けるメリットというものがかなり多くあります。
毎年源泉徴収をされているとおもいますが、その時に保険控除というものがあるのです。保険に加入していると控除を受けられるというメリットがあるのです。
税金を安くするためのものということで、この控除ねらいで保険に加入する人もかなり多いわけです。
保険に加入すると税金が安くなるというわけですが、これは本当にお得なメリットです。
ただし控除額というのは保険の種類にもよりますが、そこまでの控除するというメリットはありません。それでも全くないより控除するほうがお得なのです。
そういうことを考えると間違いなくお得だと思いますので、ぜひ保険の控除は行ってもらいたいと思います。